資格
- 日本消化器外科学会 認定医
- 日本外科学会 認定医
- 日本医師会 認定産業医
- 日本医師会 認定健康スポーツ医
形成外科ってどんなところ?まだまだ知らない人が多い診療科かもしれません。
形成外科は、けがや病気、生まれつきの変形などによって変わってしまった体の見た目や機能を、元に近づけたり、より良く整えたりする外科です。たとえば、やけどや傷あと、まぶたの下がり、鼻や耳の形の悩みが対象です。
見た目だけでなく、日常生活を快適に過ごすためのサポートをしてくれる「体のかたちの専門家」とも言えます。
小さなお子さんから高齢の方まで、年齢を問わず受診していただけます。
-
内科から胃腸科、形成外科、皮膚科など幅広い診療科目に対応できるので、症状に応じて適切な診察が可能
-
女性医師が在籍
-
土曜日も診療可能
当院の形成外科治療
当院では、見た目の美しさだけでなく、機能面の回復にも力を入れた診療が特徴です。たとえば、目や鼻、耳の整形や傷あと・やけどの修正において、自然で違和感のない仕上がりを目指し、患者さん一人ひとりの悩みに寄り添ったオーダーメイドの治療を行います。
また、手術だけでなく最新のレーザーや注入治療なども取り入れており、身体への負担が少ない治療方法も選択可能です。
「見た目のことで気になることがある」「けがや手術のあとが気になる」「体にできものがあって心配」「生まれつきの体の形が気になる」見た目や形のこと、どんな小さなことでも当院へお気軽にご相談ください。
こんな時にご来院ください
転んでひざを擦りむいてしまったり、ガラスで手指を切ったり、日常のちょっとしたけがでも、「これくらい大丈夫」と自己判断せずに、まずはご来院ください。特に顔などの目立つ場所の傷は、将来の傷あとを目立たせないためにも、早い段階での適切な処置が大切です。
形成外科では、見た目と機能の両方を考えた縫合や処置を行い、治った後の傷あとのケアまでしっかりサポートします。
形成外科を受診する場面や主な症状例
けが・傷あと・やけどに関すること | ・転倒や事故などで顔や手を切ってしまった ・ガラスで指を切った・深く切れて縫う必要がある ・擦り傷・切り傷がなかなか治らない ・やけどをしてしまい、皮膚の色が変わっている ・傷あとが赤く盛り上がってきた(ケロイドなど) ・手術あとが目立って気になる ・けがの縫合後に傷あとがひきつれている ・お子さまのけがや傷あとが心配 |
おでき・皮膚腫瘍に関すること | ・粉瘤(ふんりゅう)や脂肪腫などの皮膚のできものを取りたい ・ほくろが大きくなってきた、形が気になる ・首やわきなどにできた小さなイボや腫瘍が気になる ・悪性の可能性がある皮膚の異常を診てほしい ・手術で取った後の見た目をなるべくきれいにしたい |
先天的な異常や加齢による老化、体の形の悩み | ・巻き爪 ・まぶたが垂れて視界が悪くなっている(眼瞼下垂) ・いつもまつ毛が目に入って痛い(逆さまつ毛) ・耳の形が気になる(立ち耳、耳垂裂など) ・鼻や唇の形に違和感がある ・口唇裂や口蓋裂の術後フォロー・見た目の整え ・生まれつきのあざ(太田母斑、単純性血管腫など) ・手足の指の変形や癒合(合指症など) |
美容的な悩みや見た目の改善 | ・顔のしわ・たるみが気になる ・ニキビ跡や毛穴の開きが目立ってきた ・目元や鼻筋などを自然に整えたい ・シミやそばかすが気になる ・傷あとを目立たなくしたい(瘢痕修正) ・注射やレーザーによる若返り治療に興味がある |
形成外科治療に対応するもの
擦り傷、やけど、などの日常でよく起こるケガはもちろん、その後の傷あとの治療も形成外科が専門となります。さらに、生まれつきのあざや、眼瞼下垂症やホクロやできものの手術など治療範囲は多岐にわたります。
それぞれの治療方法などを詳しく見ていきましょう。
あざ
生まれつきのものや後天的にできる様々な色の「あざ」を指します。主な治療法はレーザー治療ですが、あざの種類や状態によっては外科手術や他の治療法が選択されることもあります。
形成外科で扱う「あざ」は、大きく分けて以下の4種類です。
- 赤あざ
血管が異常に増殖したり拡張したりすることで、皮膚が赤く見える状態です。単純性血管腫(ポートワイン血管腫)や苺状血管腫などが含まれます。
- 茶あざ
扁平母斑や色素性母斑など、茶色っぽい色のあざです。
- 青あざ
太田母斑や蒙古斑など、青っぽく見えるあざです。
- 黒あざ
母斑細胞母斑(ほくろ)など、黒っぽい色のあざです。
あざの治療方法は以下のとおりです。
- レーザー治療
特定の波長のレーザー光を照射することで、あざの色素を分解し、薄くしたり、目立たなくしたりする治療法です。
- 外科手術
あざの組織を切除し、縫合する手術です。比較的大きなあざや、レーザー治療では効果が期待できないあざに対して行われます。
- その他の治療
高周波電気分解法(茶あざの治療)、薬物療法(血管腫の増大を抑える薬など)など、あざの種類や状態によって様々な治療法が選択されます
治療に保険適応が認められている疾患
- 単純性血管腫
- 苺状血管腫
- 毛細血管拡張症
- 太田母斑
- 異所性蒙古斑
- 扁平母斑
- 外傷性色素沈着 など
外傷(切り傷・裂傷・など)の治療
外傷(切り傷・裂傷・顔面骨骨折など)の治療には切り傷、裂傷、顔面骨骨折など、体表面の損傷全般が含まれます。これらの外傷に対して、形成外科では機能面と見た目の両面を考慮した治療を行います。具体的には、傷の縫合、骨折部位の整復・固定、瘢痕形成の抑制、機能回復のためのリハビリテーションなどが挙げられます。
切り傷・裂傷の治療方法
- 縫合
傷の状態や部位に応じて、皮内縫合、マットレス縫合など、様々な縫合方法を使い分け、きれいに傷を閉じます。
- 植皮
広範囲の皮膚欠損がある場合は、他の部位から皮膚を移植する植皮術を行うことがあります。
- 瘢痕形成の抑制
傷あとを目立たなくするために、ステロイド注射、圧迫療法、シリコンジェルシートなどを使用することがあります。
熱傷(やけど)治療
熱傷(やけど)は、日常生活において、もっとも多い外傷の一つで熱湯や蒸気など、熱いものに接触することにより、皮膚が損傷された状態を言います。早く治癒することで傷痕が残りにくくなります。熱傷の治療は、やけどの深さによって異なります。
熱傷(やけど)の深さの分類
- Ⅰ度熱傷
皮膚の表面(表皮)のみが損傷を受けた状態。赤みや軽い痛みが生じます。冷却や軟膏の外用で治癒します。
- 浅達性Ⅱ度熱傷
表皮の下の真皮の一部が損傷を受けた状態。水ぶくれ(水疱)を伴うことが多く、痛みも強いです。創傷被覆材や軟膏で治療します。
- 深達性Ⅱ度熱傷
真皮の大部分が損傷を受けた状態。水ぶくれが破れて、深い傷になることがあります。感染を起こしやすいため、より慎重な治療が必要です。
- Ⅲ度熱傷
皮膚の全層が損傷を受けた状態。皮膚の再生能力を失い、壊死組織の除去や皮膚移植が必要になります。
熱傷(やけど)治療方法は大きく保存的治療と外科的治療に分けられ、それぞれ以下のように行われます。
保存的治療
- 冷却
受傷直後から流水で冷やすことで、やけどの進行を抑え、痛みを軽減します。
- 軟膏治療
創傷の状態に合わせて、抗菌薬入りの軟膏やワセリンなどを塗布します。
- 創傷被覆材(ドレッシング材)
水ぶくれの保護や、湿潤環境を維持するために使用します。
- 感染予防
創部の洗浄や抗菌薬の使用で、感染を防ぎます。
- その他
痛みが強い場合は、鎮痛剤を使用することもあります。
外科的治療
- デブリードマン
壊死組織を除去する処置です。
- 皮膚移植
Ⅲ度熱傷や、広範囲のⅡ度熱傷の場合に行われます。
- 瘢痕拘縮の解除
熱傷によって生じた瘢痕が、関節の動きを制限している場合に、手術で瘢痕を切除したり、皮膚移植を行ったりします。
- その他の手術
必要に応じて、瘢痕形成術や植皮術などが行われます。
肥厚性瘢痕/ケロイド
けがや手術の後に赤く盛り上がり、硬くなっている症状は肥厚性瘢痕と呼ばれます。また、瘢痕の線維成分が過剰に増えると、ケロイドという症状になります。ケロイドと肥厚性瘢痕の違いは、ケロイドは元の傷痕を超えて大きくなるのに対し、肥厚性瘢痕は元の傷痕を超えることはない点です。
原因は、炎症、遺伝的要因、外傷などが複合的に関与すると考えられています。肥厚性瘢痕/ケロイドの主な治療方法は以下のとおりです。
保存的治療
- ステロイド外用薬
炎症を抑え、赤みや痒みを軽減します。軟膏、テープ剤、注射などで塗布、注入します。
- 圧迫治療
シリコンゲルシートやテープなどで圧迫し、瘢痕の成長を抑制します。
- 内服薬
抗アレルギー薬(トラニラストなど)が保険適用で処方され、炎症を抑え、痒みや痛みを軽減します。
- レーザー治療
血管をターゲットにするレーザーで赤みを軽減します。保険適用外となります。
外科的治療
- 手術
盛り上がった瘢痕を切除し、再発を防ぐためにZ形成術やW形成術などを併用する場合があります。
- 放射線治療
手術と併用し、再発を抑制します。
その他
- 漢方薬
柴苓湯などが、ケロイド・肥厚性瘢痕に有効な場合があります。
- 液体窒素療法
冷凍凝固によって瘢痕を小さくする治療法です。
シミのレーザー治療
シミは、皮膚内で生成されるメラニンという色素が蓄積したものです。長年にわたる紫外線の影響が蓄積すると、メラニンが過剰に生成され続け、皮膚の内部に蓄積され、他の肌とは異なる色のシミが現れます。
シミの種類によって適切な治療法が異なるため、自己流のケアだけでは治療が難しいことも多いです。
シミのレーザー治療は、メラニン色素に反応するレーザー光をシミに照射し、破壊・除去することでシミを薄くする治療法です。レーザーの種類や出力は、シミの種類や深さによって異なります。当院では、専用のレーザーを使用して、シミの部分に集中的な光を照射します。
この光は、皮膚の奥深くにあるメラニン色素に吸収され、その部分を破壊します。治療後、皮膚は自然な再生プロセスを通じて健康な肌細胞に置き換わり、シミが薄くなります。通常、数回のセッションが必要ですが、治療は非常に効果的で安全です。
治療後には、日常生活に戻ることができ、ほとんどの場合、皮膚のトーンや質感が改善された、明るく健康的な肌が得られます。一部自費負担での治療となります。詳しくは担当医に直接ご確認ください。
シミの種類は以下の通りです。
日光性黒子(老人性色素斑) | 紫外線が原因でメラニンが大量に作られてできたシミのことを指します。代表的なシミで輪郭のはっきりした丸い褐色の色素斑や色素沈着が特徴です。 |
肝斑 | ホルモンバランスの乱れなどが原因でできるモヤモヤとしたシミです。紫外線や摩擦などの刺激で悪化します。主に薄い褐色で目の周りを避けるように左右対象に、頬骨に沿って出現します。一度できると治りにくく、40代女性に多く見られるシミです。 |
炎症後色素沈着(PIH) | ニキビや傷、かぶれなどによる炎症が治った後に生じる褐色のシミのことです。数ヶ月で薄くなっていきますが、慢性的な刺激などで皮膚の代謝が滞ってしまった場合、数年単位で跡が残るケースがあります。 |
そばかす(雀卵斑) | 遺伝的な要素が強く、幼少期から鼻や頬などに発生する細かい茶褐色のシミのことです。3歳ごろから発症し、思春期が最もできやすい時期とされています。 |
後天性真皮メラノサイトーシス(ADM) | 一般的なシミはメラニンが表皮に増加しているのに対し、ADMでは真皮に増加しているのが特徴です。両側の頬や額に小さな斑点状のシミとして現れます。 しばしば肝斑やソバカスと併発することがあるため、正確な診断は非常に難しい種類のシミです。 |
皮膚の小腫瘍・ほくろの除去
皮膚の小腫瘍摘出やほくろの除去は、皮膚の異常な成長物や色素沈着を取り除くための手術的治療です。
当院では、経験豊富な医師が、最新の手術技術を用いて安全かつ効果的に処置を行います。
手術前には、患者さんとの十分な相談を行い、治療内容や予想される結果について説明します。
手術中は、局所麻酔を使用して、患部を麻痺させ、痛みを最小限に抑えます。手術後は、傷口の適切なケアと経過観察が重要です。通常、傷口の治癒には数週間かかりますが、ほとんどの患者さんは日常生活に戻ることができます。まずは一度、ご相談ください。
巻き爪、陥入爪の治療
巻き爪や陥入爪は、爪が周囲の皮膚に食い込むことで痛みや炎症を引き起こす問題ですが、適切な治療を受けることで改善できます。治療方法には、爪のトリミングや削り取り、爪の保護、医療処置があります。
- 爪のトリミングや削り取り
巻き爪や陥入爪の原因となる爪の形状を調整し、圧迫を軽減します。
- 爪の保護
特殊なテーピングや装具を使用して、爪を正しい位置に保護します。
- 医療処置
手術的な処置が必要な場合、爪の一部を切除するなどの手術が行われます。治療の選択肢は個々の症状や状態によって異なります。
腰痛、関節痛の治療
腰痛や関節痛の原因となる怪我や変形、腫瘍などを診断し、それらに対応した治療を行います。腰痛・関節痛の例は以下のとおりです。
- 外傷による腰痛・関節痛
交通事故やスポーツ中の怪我などによる骨折、脱臼、捻挫、打撲など。
- 変形性関節症
加齢や外傷によって関節軟骨がすり減り、痛みや変形が生じる病気。
- 腫瘍による腰痛・関節痛
骨や筋肉にできる腫瘍が原因で痛みが生じることがあります。
- 先天性疾患による腰痛・関節痛
生まれつきの骨の変形などが原因で、腰痛や関節痛が生じることがあります。
腰痛、関節痛の治療内容例
保存的治療
- 薬物療法
消炎鎮痛剤や神経痛を和らげる薬、筋肉をリラックスさせる薬などを内服します。リハビリテーション:痛みを軽減するためのストレッチや筋力トレーニング、関節の可動域を広げるための運動などを行います。
- 装具療法
コルセットやサポーターなどで患部を固定し、安静を保ちます。
- 神経ブロック療法
痛みを感じる神経の近くに麻酔薬やステロイドを注射し、痛みを和らげます。
手術療法
保存的治療で効果が見られない場合や、症状が進行している場合には、手術が必要になることがあります。手術の内容は、原因や症状によって異なります。骨折の整復、変形した関節の修正、腫瘍の切除などがあります。
眼瞼下垂/逆さまつ毛
眼瞼下垂と逆さまつ毛は、どちらもまぶたに関連する症状で、眼球に影響を及ぼす可能性があります。
眼瞼下垂は、まぶたが通常の位置よりも下がってしまう状態を指し、視野を妨げたり見た目に問題を引き起こすことがあります。以下のような症状のあるとき、眼瞼下垂である場合があります。
- まぶたが下がって重たく感じる
- あごを挙げて物を見るくせがある
- 年齢とともに、目の開きぐあいが小さくなった
- 額のシワが目立つようになった
- 目が疲れやすく、肩こりや頭痛がする
眼瞼下垂の治療を受けると、視野が広がり、まぶたの重みが軽減され、おでこのシワや肩こり、頭痛などが改善される可能性があります。また、二重の幅を調整したり、より自然で美しい目元を目指すことも可能です。
眼瞼下垂の治療法
余剰皮膚切除術 | まぶたの皮膚がたるんで垂れ下がることで、視野が狭くなったり、見た目に影響を与えたりする眼瞼下垂に対して、余分な皮膚を切除してまぶたの開きを改善する手術です。 単に皮膚を切除するだけでなく、必要に応じて眼輪筋や脂肪も取り除くことがあります。 睫毛を押し下げる余分な皮膚がなくなるため、目を開けるのが楽になります。 |
挙筋前転法 | まぶたが開きにくい状態を改善するために、まぶたを引き上げる筋肉(眼瞼挙筋)またはその腱膜を、瞼板というまぶたの軟骨に固定し直す手術です。 上まぶたの皮膚を切開し、たるんだ腱膜や筋肉を前方に引っ張り、糸で瞼板に縫い付けます。 この手術によって、目の開きが大きくなり、黒目がよりはっきりと見えるようになり、目力がアップします。 |
前頭筋つり上げ術 | まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の機能が低下したり、完全に失われている場合に、おでこの筋肉(前頭筋)の力を利用してまぶたを開く手術です。 太ももの筋膜や糸などを使って、瞼板とおでこの筋肉を結びつけます。上眼瞼挙筋の機能が著しく低下しており、挙筋前転術では改善が見込めない重度の眼瞼下垂症に適用されることの多い手術です。 |
眼瞼下垂の手術概要
手術時間 | 約60~120分程度 |
痛み | 手術中は局所麻酔にて痛みはほぼありません。 施術から1〜2週間程度は、違和感が続くことがあります。 |
ダウンタイム | 手術から2〜3日後がピークであり、むくみや内出血で青くなりやすいです。1週間ほどで内出血は吸収され黄色くなり、軽度の腫れが残っている場合が多いです。 |
お化粧 | 手術翌日から可能です。手術創部は避けてください。 |
入浴・飲酒・運動 | 術後7日が過ぎたら少しずつ再開可能です。 |
注意事項 | 手術当日はご自身の運転で来院されるのはお止めください。 |
リスク・合併症 | 違和感・痛み・出血・腫れ・内出血・血種・外反症・左右差・感染・しこり・傷あとなど。副作用または合併症が生じた場合は必要な治療を行いますので、ご相談ください。 |
逆さまつ毛は、まつ毛が内側に向かって生え、眼球に触れて刺激や傷を引き起こす状態です。以下の2つのケースがあり、混在して発生することもあります。どちらの症状も、角膜に傷がついたり、炎症が起きたりすることがあります。
- 睫毛内反
まぶた自体が内側にめくれこむことでまつげが眼球に当たる状態
- 睫毛乱生
まつげの生え方が不規則で、一部のまつげが眼球に向かって生える状態
逆さまつ毛の治療法は、大きく分けて4種類あります。
- 経過観察
- 毛根を焼く
- まつ毛を抜く
- 手術による矯正
乳幼児に多い先天性の睫毛内反は、成長とともに自然に治ることが多いですが、症状が強い場合や、加齢による睫毛内反は手術が必要になることがあります。
手術は、症状や原因によって適切な治療法が異なります。睫毛乱生は、まつ毛を抜くことで一時的に改善しますが、再発することが多いため、根本的な治療には手術の選択をおすすめします。
眼瞼下垂が保険診療の対象となるケース
- 視野が狭くなる
- まぶたが重くて疲れる
- 眼精疲労や肩こりが続くなどの機能障害がある場合
- MRD-1(瞳孔中心から上まぶたまでの距離)が2mm以下など、医学的に機能障害があると判断される場合。
逆さまつげが保険診療の対象となるケース
- 放置すると眼球を傷つけてしまう可能性が高い、重度のケース。
- グラマラス形成・たれ目整形などの美容手術後に、後遺症として起こった場合以外。
地域に寄り添い、79年。
専門医複数名
在籍
下館駅から徒歩4分
駐車場完備
土曜日
12:30まで診療
-
日本消化器外科学会 認定医,日本外科学会 認定医,日本医師会 認定産業医,日本医師会 認定健康スポーツ医 大圃 弘
-
日本外科学会 外科認定医,日本外科学会 認定登録医,日本医師会 認定産業医 大関 美穂
-
日本内科学会 認定内科医 大圃 研,根岸 良充,伊藤 洋平
茨城県筑西市にある大圃クリニックは日本外科学会外科認定医が在籍で、やけどや切り傷などの外傷からシミ・ほくろ、腰痛、巻き爪、眼瞼下垂、逆さまつ毛など幅広く対応可能。
内科から胃腸科、形成外科、皮膚科など幅広い診療科目に対応できるので、症状に応じて適切な診察が可能。下館駅北口から徒歩4分で駐車場15台完備。土曜日も診療可能です。
記事の執筆・監修者プロフィール
1946年(昭和21年)に父が『大圃外科医院』を開院し、約70年にわたり、入院・手術の出来る病院として、地域医療に取り組んで参りました。
1967年には『大圃病院』、1994年に『大圃クリニック』と名称と診療体制を変更し、今まで同様に多くの患者様にご来院いただいております。
これからも患者様一人ひとりの健康と快適な生活を支えることを最優先に考え、地域社会に寄り添った診療ができるよう身近なかかりつけ医を目指して参ります。
資格
- 日本消化器外科学会 認定医
- 日本外科学会 認定医
- 日本医師会 認定産業医
- 日本医師会 認定健康スポーツ医
大圃クリニック院長
大圃 弘
やけどを負った直後は速やかに冷やしてください。5分から30分程度、水道水やシャワーなどの流水で冷却します。軟膏など薬は塗らずに、清潔にして受診してください。