健康診断

健康診断
監修者 大圃 弘

監修者
大圃 弘

資格

  • 日本消化器外科学会 認定医
  • 日本外科学会 認定医
  • 日本医師会 認定産業医
  • 日本医師会 認定健康スポーツ医

健康診断とは、健康状態を評価し、病気の早期発見・予防を目的として行われる総合的な検査です。定期的な受診が推奨され、法的に義務付けられているもの(法定健診)と、個人が任意で受けるものがあります。
健康診断の主な意義は、自覚症状のない病気や生活習慣病を早期に発見・治療すること、そして病気を予防することです。

大圃クリニックの

健康診断の特徴

  • 幅広い診療科目に対応できるため、検査結果に応じて適切な診察が可能
  • 充実した医療設備や専門医が在籍
  • 内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)にも対応可能
  • 女性医師が在籍
  • 土曜日も診療

当院で健康診断をお考えの方へ

当院で健康診断をお考えの方へ

健康診断では、血液検査や尿検査、血圧測定、画像検査など様々な検査項目があり、自覚症状がないまま進行する生活習慣病などを発見するのに役立ちます。年1回の定期的な受診により、自分の健康状態を客観的に把握し、将来的な病気のリスクを評価して生活習慣の改善や適切な医療へつなげることができます。
当院では、企業の定期健診雇入時の健診特定健診などを行っております。

ご希望の方は、お電話でお問い合わせ、ご予約ください。

健康診断(一般健診・雇い入れ健診)

一般健診は事業者に義務付けられた健康診断の総称であり、雇入れ健診はその一部として、労働者を雇い入れる際に実施される健康診断です。

法律で規定されている「常時使用する労働者」は、雇用時に健康診断を受けなければなりません。

この労働者には、「1年以上雇用され、週の労働時間が正規雇員の3/4以上」を満たす方々が含まれます。よって、正社員のみならず、上記の条件を満たす契約社員、アルバイト、パートタイマーも雇用時に健康診断を受ける必要があります。

健診項目

問診・既往歴・診察
身長・体重・腹囲・視力・血圧・尿一般検査   

その他、追加項目として   
胸部レントゲン・心電図
血液検査(貧血・肝機能・脂質・血糖)等々

費用

基本健診 3,300円

追加項目によりそれぞれの加算があります。詳しくはお問い合わせください。

特定健康診査(特定健診)

特定健診は、メタボリックシンドロームの予防・改善に焦点を当てた健康診断です。40歳から74歳までの医療保険加入者(被保険者およびその被扶養者)が対象で、加入している医療保険者から送られてくる受診券を使って、年度内に1回受診できます。健診結果に基づき、生活習慣の改善が必要な方には、特定保健指導も実施されます。

お電話にてご予約の上、市から送付された受診券、保険証をお持ちください。

健診項目

問診、身体計測(身長、体重、腹囲、BMI)血圧測定
血液検査(脂質、肝機能、血糖)尿検査

費用

1,500円(自己負担金 40歳~74歳まで)

健康診断の流れ

STEP 01
予約・申し込み
予約・申し込み

事前にご予約をお願いいたします。
0296-21-0123

健康診断の申し込みで必要なもの

  • 健康保険証
    (またはマイナ保険証・資格確認書)
  • 特定健康診査受診券
    (自治体から送付されたもの)

ご予約の際は、氏名・生年月日・住所・健康保険証等を確認させていただきます。

STEP 02
当日までの準備
当日までの準備

健康診断当日の1週間くらい前までに、注意事項が記された案内書と問診票、検査キットが自宅に届きます。案内書を読み、問診票に記入をしましょう。尿検査用の採尿は前日夜か当日朝に行います。

STEP 03
受付
受付

予約時間に受付へお越しください。
問診票等を当日受付にて回収します。

当日保険証を確認させていただくことがあります。保険証の当日持参し忘れにはご注意ください。
所要時間は検査コース・項目により異なりますが一般健診の所要時間の目安は、トータル1〜2時間です。

STEP 04
着替え
着替え

検査着に着替えていただきます。
クリニックにて用意してある検査着に着替えてください。

検査着を着るときは、正しく検査ができるように、メガネやピアスなどのアクセサリーを外すように指示されることがありますので、従うようにしましょう。

STEP 05
各種検査・測定
各種検査・測定

採尿、身体測定(身長・体重・腹囲)、血圧測定を行い、続いて視力検査などを受けます。
健康診断の内容によっては、このときに血液検査を受けることもあります。

いずれの検査でも姿勢について指示がありますので、指示通りの姿勢で受けてください。

腹囲測定はメタボリックシンドロームを診断するためのものですが、特定健康診査だけでなく定期健康診断でも受けられることがあります。

心電図検査

心電図検査では、安静時の心臓の状態を測ることで、心臓の病気が隠れていないかチェックします。

胸部X線検査

胸部のレントゲン撮影を行います。胸部にX線を照射することで、肺に異変がないか確認します。
ただし、X線は放射線の一種であるため、妊娠中の方は必ず事前にその旨を報告してください。

STEP 06
内科診察
内科診察

健康診断では、医師による診察があります。

問診、視診、触診、聴診などの医師による直接的な診察を通じて、心臓や肺、肝臓などの臓器に異常がないかを確認し、自覚症状に気づきにくい病気を早期に発見する医療行為です。
具体的には、医師が直接体を見て、触って、聴診器で音を聞くことで、血液検査や画像検査だけでは見つけにくい体のトラブルを特定します。

健康診断の検査結果は、受診後1週間から2週間程度で届くのが一般的ですが、混雑期は1ヶ月程度かかることもあります。健康診断は、受診したら終わりではありません。受診後、いかに活用するかが重要です。
健康診断の目的はご自分の身体をよく知り、生活習慣病の予防や病気の早期発見・早期治療につなげることにあります。

結果を上⼿に活用し、⽣活習慣を振り返り改善するきっかけにして健康な毎日を過ごしましょう。

記事の執筆・監修者プロフィール
大圃クリニック

院長

大圃 弘

1946年(昭和21年)に父が『大圃外科医院』を開院し、約70年にわたり、入院・手術の出来る病院として、地域医療に取り組んで参りました。

1967年には『大圃病院』、1994年に『大圃クリニック』と名称と診療体制を変更し、今まで同様に多くの患者様にご来院いただいております。

これからも患者様一人ひとりの健康と快適な生活を支えることを最優先に考え、地域社会に寄り添った診療ができるよう身近なかかりつけ医を目指して参ります。

資格

  • 日本消化器外科学会 認定医
  • 日本外科学会 認定医
  • 日本医師会 認定産業医
  • 日本医師会 認定健康スポーツ医

大圃クリニックの

健康診断

大圃クリニックの健康診断

地域に寄り添い、79年。

専門医複数名在籍

専門医複数名
在籍

下館駅から徒歩4分駐車場完備

下館駅から徒歩4分
駐車場完備

土曜日12:30まで診療

土曜日
12:30まで診療

  • 日本消化器外科学会 認定医,日本外科学会 認定医,日本医師会 認定産業医,日本医師会 認定健康スポーツ医 大圃 弘
  • 日本外科学会 外科認定医,日本外科学会 認定登録医,日本医師会 認定産業医 大関 美穂
  • 日本内科学会 認定内科医 大圃 研,根岸 良充,伊藤 洋平

茨城県筑西市にある大圃クリニックは日本内科学会 認定内科医が在籍で、企業の定期健診雇入時の健診特定健診などを行っております。

内科から胃腸科、形成外科、皮膚科など幅広い診療科目に対応できるので、症状に応じて適切な診察が可能。下館駅北口から徒歩4分で駐車場15台完備。土曜日も診療可能です。

ご希望の方は、お電話でお問い合わせ、ご予約ください。

0296-21-0123 [午前]9:30~12:30[午後]14:30~18:00 [休診日]木曜、土曜午後、日曜、祝日