CPAP

CPAP
監修者 大圃 弘

監修者
大圃 弘

資格

  • 日本消化器外科学会 認定医
  • 日本外科学会 認定医
  • 日本医師会 認定産業医
  • 日本医師会 認定健康スポーツ医

睡眠時無呼吸症候群の治療法の1つに「CPAP治療」があります。
「CPAP装置は息苦しくなりそう」「就寝時に装置が外れない?」など、治療を受けるにあたって不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、CPAP治療を受けた多くの方が「睡眠の質が向上した」と感じる効果的な治療法です。

本ページでは、CPAP治療の仕組みやメリット・デメリットについて解説しています。
CPAP治療を理解することで治療に対する不安を解消できるようになります。
CPAP治療を検討されている方はぜひご参考にしてください。

大圃クリニックの

CPAP治療の特徴の特徴

  • 日本内科学会 認定内科医が在籍
  • CPAP治療にも対応可能
  • 女性医師が在籍
  • 土曜日も診療可能

CPAP治療とは

CPAP治療とは、睡眠時に専用の機器を装着することで、鼻から空気を送り込んで気道を拡げる治療です。
「持続陽圧呼吸療法」とも呼ばれ、睡眠時無呼吸症候群の治療の1つとして導入されています。

大圃クリニック院長

大圃 弘

浅い睡眠になると日中の集中力が低下してしまいますが、CPAP治療を行うことで熟睡でき、日中を健康的に過ごせるようになります。
例えば、運転中の眠気は交通事故の原因となるので、しっかりと治療することをおすすめします。

CPAP治療の目的

CPAP治療の目的

CPAP治療は、睡眠時に気道が狭くなっている状態を改善するために行われる治療です。
睡眠時無呼吸症候群の多くは、気道が狭くなることによって生じる「閉塞性睡眠時無呼吸」の状態です。
気道を拡げることで呼吸がしやすくなり、一時的に呼吸が止まったり呼吸が浅くなったりするのを防ぎます。

CPAP治療の仕組み

CPAP治療の仕組み

CPAP治療は、専用のマスクを鼻や口元に装着し、圧力がかかった空気を鼻から送り込むことで気道を開かせる仕組みです。
圧力のかかった空気を送り込むことで、舌根によって塞がっていた気道に空間が作られ、呼吸をしやすい状態に保ちます
患者さま一人ひとりに適した圧力に調整が可能であるため、CPAP装置を装着することに不安がある方も安心して治療を受けられます。

治療前に確認しておきたいCPAP治療の注意点

CPAP治療は睡眠時無呼吸症候群の根本的な治療ではなく、症状を緩和するための対処療法となります。
そのため、継続して治療を行わなければなりません。
治療を中断すると、再発することになるため、長期に渡って使用を継続している方も少なくありません

万が一「治療を継続できない」と問題がでた場合は、必ず医師に相談してください。
患者さまの自己判断での治療の中断は、睡眠時無呼吸症候群の症状が悪化する恐れもあります。

CPAPのメリット・デメリット

CPAP治療にはメリットもデメリットもあります。
どちらも把握したうえで治療を開始することで、治療に対する不安を解消でき、治療開始後も後悔せずに済みます。

Merit
CPAPのメリット
  • 熟睡できる
  • 睡眠薬などの使用が減る
  • 合併症の改善が期待できる
  • いびきを改善できる
  • 持ち運びが可能
  • 副作用がほとんどない
Demerit
CPAPのデメリット
  • マスクに慣れる必要がある
  • 鼻呼吸ができないと十分な効果を得られない
  • 根本的な治療ではない
  • 月に一度の通院が必要
  • 装置のレンタル費用がかかる

メリット

熟睡できる

睡眠時無呼吸症候群は睡眠時に一時的に呼吸が止まるため、何度も目が覚めたり浅い睡眠になったりと、熟睡できない傾向にあります。
CPAP治療で気道を拡げて寝ることで、呼吸が止まるのを阻止するため、ぐっすり眠れるようになるでしょう。

睡眠の質が上がり、起床時にもスッキリとした感覚を得られます。
気道が閉塞することで睡眠が浅くなっている方が実感しやすいメリットです。

睡眠薬などの使用が減る

睡眠時無呼吸症候群によって睡眠が浅くなっていると、睡眠障害を引き起こしやすいといえます。
なかには、睡眠薬を服用している方もいらっしゃるでしょう。

CPAP治療は熟睡を促すため、睡眠薬の使用が減らせる可能性があります
「睡眠薬を使用しなくてもぐっすり眠れた」と睡眠薬を使用せずに済む方も多くいらっしゃいます。

合併症の改善が期待できる

睡眠時無呼吸症候群の呼吸が止まる症状は、心臓や脳に負担がかかり、心筋梗塞や高血圧、糖尿病などさまざまな合併症を引き起こす原因となります

しかし、CPAP治療で気道を確保し、呼吸が止まる症状が改善されれば、このような合併症を予防したり改善したりすることが期待できます。

いびきを改善できる

いびきは気道が閉塞されることによって生じる音です。
睡眠時無呼吸症候群の方は、激しいいびきが出やすい傾向にあり、家族に指摘される方も多いでしょう。
CPAPによって気道を拡げることで、いびきを解消できます。

持ち運びが可能

CPAPの機器は持ち運びが可能な設計になっています。
そのため、入院や旅行、出張時にも使用でき、自宅でなくても安心して寝ることができます。

副作用がほとんどない

CPAP治療は重篤な副作用がほぼありません
気軽に挑戦しやすい治療法といえるでしょう。

ただし、適切に使用していないと十分な効果が得られなかったり、症状が悪化してしまったりすることもあるため、使用方法は守りましょう。

デメリット

マスクに慣れる必要がある

CPAPはマスクを装着する必要があるため、マスクに慣れるまで時間がかかる方もいらっしゃいます。
「マスクの装着に不快感がある」「すぐ外してしまう」などでお困りの方は、適切に装着できていない可能性もあります。
調整を行ったり、より適したマスクを選択したりすることも可能ですので、お気軽にご相談ください。

鼻呼吸ができないと十分な効果を得られない

CPAPは鼻から空気を送り込むため、鼻呼吸ができていないと治療効果を得られないことがあります。
鼻詰まり症状がある方や口呼吸になっている方は、まずは鼻呼吸ができるようにしなければCPAP治療を受けられません

根本的な治療ではない

CPAP治療は睡眠時無呼吸症候群の根本的な治療ではありません。
睡眠時に気道を確保する対処療法になります。
そのため、使用を中断すれば症状が再発してしまいます。

根本的な治療を希望される方は、手術など別の治療法を行う必要があります

月に一度の通院が必要

CPAP治療は経過を確認するため、月に一度の頻度で定期検診が必要です。
患者さまの状態によっては通院間隔を延ばせる可能性もありますが、定期検診の受診は保険適用で治療を受けるための条件となっています。

CPAPはいつまで使う?

CPAP装置は基本的に継続した使用が必要です。

CPAP治療は、空気を送り込むことによって気道を開き、睡眠時無呼吸の症状を抑える治療です。
根本的な原因を解消できるわけではないため、使用を中断すると症状は再発します
ただし、CPAP治療を受けている間に原因を解消できるケースもあります。

例えば、肥満が原因で気道が狭くなり睡眠時無呼吸の症状が出ている場合、CPAP治療を受けている間に減量に成功すれば根本的な原因を解消できる可能性もあるでしょう。
原因が解消できればCPAP装置の使用を終わらせることが可能です

治療の中断は自己判断で行わず、医師と相談してからにしてください。
無理に中断すると症状が再発したり、悪化したりする恐れがあります
継続が難しい場合や治療に不安がある場合もお気軽にご相談ください。

CPAP治療をうまくいかせるコツ

CPAP治療をより効果的なものにするには、以下の点を心がけるとよいでしょう。

  • 体重管理
  • 睡眠時の環境を整える
  • 横向きの姿勢
  • 喫煙やアルコールを控える

上記の点を意識することで、睡眠時無呼吸症候群の症状が緩和したり睡眠の質が向上したりする効果が期待できます


体重管理

睡眠時無呼吸症候群の原因の1つに肥満があげられます。
首元に蓄積した脂肪によって気道が狭くなるためです。
体重管理を行い、健康的な体型を維持することで、気道の閉塞が解消される可能性が高まります。

睡眠時の環境を整える

CPAP治療と同時に睡眠時の環境を整えることで、より質の高い睡眠を確保できます。
適切な睡眠時間の確保や、ご自身に合った寝具の選択も大切です。
日々適度な運動を取り入れることも睡眠の質の向上につながります。

横向きの姿勢

CPAPを使用する際は横向きの姿勢が推奨されることがあります。
仰向けの状態は舌の位置が下がりやすく、気道が狭くなるためです。
気道が狭くなってしまうとCPAPの十分な効果を得られません

就寝時の姿勢を横向きにするだけで気道を確保しやすく、症状の緩和につながります。
横向きの姿勢が難しい場合は、抱き枕やクッションを使用するのもおすすめです。

喫煙やアルコールを控える

喫煙やアルコールは睡眠時無呼吸の症状を悪化させる恐れがあるため、控えたほうがよいでしょう。
喫煙は気道の炎症を引き起こし、アルコールは咽頭部の筋肉を弛緩させて気道の閉塞につながります

CPAP治療を行っても、喫煙やアルコールによって良好な治療結果を得られない可能性もあります。
よりCPAP治療の効果を得るためにも喫煙・アルコールは制限したほうがよいでしょう。

CPAP治療のQ&A

Q
CPAP治療を受けてからおならが増えたように思います。治療と関係ありますか?

A

CPAP治療によってお腹が張りおならが増えることがあります。
装置から送られる空気を飲み込んでしまうことが原因です。
おならの他にもゲップが増えることもあるでしょう。

圧力を調整することでこれらの症状は解消することがあります。
おならやゲップが気になる方は、担当医に相談してみましょう。

Q
鼻詰まりがあっても治療できますか?

A

CPAPは鼻詰まり症状がある時は使用できません。
鼻詰まりを解消してから使用を開始する必要があります。
なぜなら、CPAPは専用のマスクを装着し、鼻から空気を送り込んで気道を拡げる治療であるためです。

鼻詰まりがあると、鼻からうまく空気を送り込めず息苦しくなってしまいます
寝ている間に息苦しさからマスクを外してしまうなど治療に支障が出る可能性もあるでしょう。
そのため、正しい鼻呼吸ができることを前提として行われる治療です。

Q
旅行の際はどうしたらよいですか?

A

CPAPは持ち運び可能ですので、自宅以外でも使用できます
もちろん旅行や出張時にも使用していただけます。

Q
目が乾燥します。対処法はありますか?

A

目が乾燥するのは、マスクから漏れている空気が原因と考えられます。
マスクがフィットするよう調整することで空気が漏れるのを防ぎ、目の乾燥も改善できるでしょう。

すでにCPAP治療を受けられている方へ

すでにCPAP治療を受けられている方のなかには、引っ越しの予定があったり、転院を検討されていたりする方もいらっしゃるでしょう。

当院では、他院でCPAP治療を受けられていた方の治療も対応可能です。
当院は土曜日の午前中も診察を行っており、平日の通院が難しい方でも通院しやすい環境です。
CPAP治療で転院を検討されている方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

初診から治療開始までの流れ

STEP 01
カウンセリングと検査
カウンセリングと検査

患者さまのお悩みをお伺いし、睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、自宅で行える簡易検査を実施します。

検査の結果、無呼吸低呼吸指数が40以上の場合、「重度の睡眠時無呼吸症候群」と診断され、CPAP治療の適用となります。
無呼吸低呼吸指数が40未満の場合は、精密検査を行います。

STEP 02
装置の選択と使用方法の説明
装置の選択と使用方法の説明

CPAP治療を行う場合、まずは患者さまに適した装置を選択します。
快適な睡眠を得るためにも、患者さまの症状や好みに合わせてマスクを選択することが重要です。

その後、CPAP装置の使用方法の説明を行います。
分からないことや不安なことがありましたらお気軽にお声がけください。

STEP 03
月1回の定期検診
月1回の定期検診

保険適用で治療を受けるためには、月に1回程度の間隔で通院が必要です。

使用方法や症状などを確認するために、定期検診は必ず受けましょう。

大圃クリニックの

CPAP治療

大圃クリニックのCPAP治療

地域に寄り添い、79年。

専門医複数名在籍

専門医複数名
在籍

下館駅から徒歩4分駐車場完備

下館駅から徒歩4分
駐車場完備

土曜日12:30まで診療

土曜日
12:30まで診療

  • 日本消化器外科学会 認定医,日本外科学会 認定医,日本医師会 認定産業医,日本医師会 認定健康スポーツ医 大圃 弘
  • 日本外科学会 外科認定医,日本外科学会 認定登録医,日本医師会 認定産業医 大関 美穂
  • 日本内科学会 認定内科医 大圃 研,根岸 良充,伊藤 洋平

茨城県筑西市にある大圃クリニックは日本内科学会 認定内科医が在籍でCPAP治療にも対応しています。

下館駅北口から徒歩4分で駐車場15台完備。土曜日も診療可能です。

睡眠時無呼吸症候群は、集中力の低下や倦怠感を抱きやすいなど日常生活において支障をきたすリスクが高まります。
また、心筋梗塞や高血圧などの合併症を発症する恐れもあるため、早めに適切な治療を受けることが大切です。

0296-21-0123 [午前]9:30~12:30[午後]14:30~18:00 [休診日]木曜、土曜午後、日曜、祝日
記事の執筆・監修者プロフィール
大圃クリニック

院長

大圃 弘

1946年(昭和21年)に父が『大圃外科医院』を開院し、約70年にわたり、入院・手術の出来る病院として、地域医療に取り組んで参りました。

1967年には『大圃病院』、1994年に『大圃クリニック』と名称と診療体制を変更し、今まで同様に多くの患者様にご来院いただいております。

これからも患者様一人ひとりの健康と快適な生活を支えることを最優先に考え、地域社会に寄り添った診療ができるよう身近なかかりつけ医を目指して参ります。

資格

  • 日本消化器外科学会 認定医
  • 日本外科学会 認定医
  • 日本医師会 認定産業医
  • 日本医師会 認定健康スポーツ医