地域に寄り添い、79年。

地域に寄り添い、79年。

これからもあなたの“かかりつけ医“として
一人ひとりに寄り添いながら、安心して通えるクリニックを目指します。

※ 1946年から2025年現在まで

POINT01

皆様のかかりつけ医として
各診療科目に認定医が在中

  • 日本消化器外科学会 認定医,日本外科学会 認定医,日本医師会 認定産業医,日本医師会 認定健康スポーツ医 大圃 弘
  • 日本外科学会 外科認定医,日本外科学会 認定登録医,日本医師会 認定産業医 大関 美穂
  • 日本内科学会 認定内科医 大圃 研,根岸 良充,伊藤 洋平
POINT02

駅チカ・駐車場20台完備
で通院も安心

下館駅から徒歩4分。クリニック前には20台分の駐車スペースもご用意しています。

POINT03

土曜日、診療・検査可能

診療時間
9:00-12:30

×休診

×休診

14:30-18:00

×休診

×休診

×休診

休診日:木曜、土曜午後、日曜、祝日

診療時間・アクセス

Information

診療時間 日・祝
9:00-12:30
(受付12:00まで)

×休診

×休診

14:30-18:00
(受付17:30まで)

×休診

×休診

×休診

院長

大関医師

消化器内科医師(根岸/伊藤)

形成外科医師(第1、3週)

消化器内科医師は第1、3、5週が伊藤医師。第2、4週が根岸医師担当となります。

院長は原則として院内におります。御用の際は、お申し出ください。

休診日
木曜、土曜午後、日曜、祝日 曜日によって、医師が変更になる事がありますので、詳しくは直接クリニックまでお問い合わせください。
住所
〒308-0031 茨城県筑西市丙153−4
駐車場
20台
アクセス

JR水戸線 下館駅北口より徒歩4分

GoogleMAPで行き方を確認する
〒308-0031 茨城県筑西市丙153−4

発熱・風邪症状のある方へ

発熱・風邪症状のある患者さんの診療・各種検査を行っております。 発熱外来は15時からの予約制なので、必ず事前のお電話をお願いいたします。

診療案内

Medical menu

内科

「どの診療科を受診すればよいか分からない」とお困りの方は、まずは内科を受診ください。

消化器内科(胃腸科)

消化器内科 (胃腸科)

食道、胃、十二指腸、小腸、大腸などの消化管全体、および胆のう、膵臓、肝臓といった消化吸収に関わる器官を専門に診療する科です。

生活習慣病

生活習慣病

脂質異常症(高脂血症)、高血圧、高尿酸血症(痛風)、メタボリックシンドローム、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中など。

外科

外科

腫瘍、骨折、切り傷、炎症など、内科が主に薬などで治療するのに対し、外科は物理的な処置で病気を治すのが特徴です。

内視鏡検査

内視鏡検査

食道・胃・大腸など消化管内の状態を直接観察する検査です。内視鏡専門医が複数在籍。鎮静剤使用で「眠っている間に検査完了」も可能です。

形成外科

形成外科

あざ目や鼻、耳の整形や傷あと・やけどの修正。手術だけでなくシミ・ほくろの除去、最新のレーザーや注入治療など。

皮膚科

皮膚科

皮膚・粘膜・爪・毛など目に見える体の異常を診断・治療する専門科です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

10秒以上呼吸が止まっている状態が7時間の睡眠中に30回以上、もしくは1時間に5回以上起こる際に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

予防接種

予防接種

当院では、インフルエンザ、破傷風、風しん、帯状疱疹、肺炎球菌などのワクチン接種を提供しております。

各種検査

各種検査

当院は症状に合わせて、内視鏡検査、呼吸器機能検査、レントゲン検査、心電図検査、血液検査を実施しております。

健康診断

健康診断

当院では、企業の定期健診、雇入時の健診、特定健診などを行っております。

院長ごあいさつ

Greeting

当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。

大圃クリニックは、昭和21年に父・大圃長英が「大圃外科医院」として開院して以来、地域の皆さまの健康を支える身近な医療機関として歩んでまいりました。 昭和42年には「大圃病院」となり、平成6年には現在の「大圃クリニック」として新たな診療体制を築き、今日に至るまで、地域密着の総合診療体制を築いてまいりました。

私自身、長年にわたり外科・内科の両面から地域医療に携わってまいりましたが、医療技術は日々進化しており、それを現場に反映させる努力は今も変わりません。

特に、近年力を入れている内視鏡診療は、「早期発見・早期治療」において非常に重要な取組の一つです。

クリニックであっても、高度な診断力と温かい対応を両立する。
それが、私たちが目指す「地域のかかりつけ医」のあり方です。これからも変わらぬ姿勢で、皆様にとって頼れる医療機関であり続けたいと考えております。

大圃クリニック 院長 大圃 弘

大圃クリニック 院長 大圃 弘 Hiroshi Ohata

当院の内視鏡検査が選ばれる理由

Reasons

幅広い診療科を備えた地域のかかりつけ医

01

幅広い診療科を備えた 地域のかかりつけ医

当院では、内科・胃腸科・外科・皮膚科・形成外科・理学療法の診療に対応しており、風邪や腹痛などの日常的な症状から外傷、皮膚のトラブル、手術後のリハビリまで、幅広い医療を提供しています。

ひとつのクリニック内で複数の診療科を受診できるため、症状によりどの診療科を受診すればいいか不安な患者さんでも安心してご来院いただける環境を整えております。

JR下館駅から徒歩約3分通いやすい立地

02

JR下館駅から徒歩約4分 通いやすい立地

当院は、JR水戸線・真岡鐵道・関東鉄道常総線の下館駅から徒歩約4分の場所にありアクセスの良さが特長です。

また、無料駐車場(20台分)も完備しており、お車での通院にも便利です。 さらに土曜日も午前診療を行っているため、平日にお仕事やご予定のある方でも通院しやすい環境を整えています。

高度医療機関との連携による診療の質の向上

03

高度医療機関との連携による 診療の質の向上

大圃クリニックでは、患者さんにより安心で質の高い診療を提供できるよう、茨城県西部メディカルセンター、協和中央病院、つくばメディカルセンター、自治医科大学をはじめ、NTT東日本関東病院など高度医療機関と技術交流や連携体制の構築を進めています。

必要に応じて検査技術や診療経験を共有することで、より専門的な視点を診療に反映し検査や治療の精度向上と、患者さんの状態に応じて迅速に専門医への紹介や適切な検査へつなげる体制を整えております。

1946年開院地域に根ざした医療の提供

04

1946年開院 地域に根ざした医療の提供

大圃クリニックは、創設以来70年以上にわたり、筑西市の地域医療を支えてきました。

時代の変化に合わせて診療内容や体制を進化させながらも、地域に寄り添うという原点を変えずに医療を提供し続けています。

ご家族ぐるみで通ってくださる方や、何世代にもわたって受診される患者様も多く、長年にわたり信頼を育んできたクリニックとして、これからも地域に根ざした医療を続けてまいります。

わかりやすく、納得できる医療の提供

05

わかりやすく、納得できる 医療の提供

当院では、患者様一人ひとりが安心して診療を受けられるよう症状や検査内容について、専門用語を避けたやさしい言葉での説明を心がけています。
検査や処方の意図をきちんと理解いただいたうえで治療を進めることが、信頼関係を築く第一歩だと考えています。
わからないことがあればその場で質問できる雰囲気を大切にし、不安や疑問を残さない丁寧な対応をスタッフ一同で取り組んでいます。

よくあるご質問

FAQ

Q
予約は必要ですか?

A
診療は予約制ではありません。診療時間内であれば直接ご来院いただければ受診できます。
ただし、風邪症状のある方、検査(内視鏡・形成外科など)をご希望の方は、別途対応が必要になりますので、事前にお問い合わせください。

Q
朝は何時から受付していますか?

A
診療受付は午前8時30分からですが、朝6時30分頃には玄関に診察券・保険証を入れる専用の箱を設置しております。早めにお越しいただいた場合は、そちらをご利用ください。スタッフが登院後、順番に確認いたします。

Q
内視鏡検査の予約はどのようにすればよいですか?

A
内視鏡検査をご希望の方は、まず外来診察を受けていただく必要があります。
診察時に症状やご希望を確認し、医師と相談のうえで検査日程を決定します。電話やWebでの直接予約は受け付けておりませんので、まずは外来へお越しください。

Q
形成外科の治療を予約したいのですが、どうすればよいですか?

A
形成外科での処置や治療をご希望の方は、まず一度ご来院いただき、医師の診察を受けていただく必要があります。
状態を確認したうえで、必要な処置・治療の内容や日程を相談させていただきます。直接の予約受付は行っておりませんので、初回は診察をお願いいたします。

Q
咳や熱がありますが、診てもらえますか?

A
発熱や咳などの風邪症状がある場合は、事前に必ずお電話でのご予約をお願いします。
感染対策のため、車での診察(駐車場での対応)とさせていただいております。来院前にお電話でご相談ください。

Q
理学療法(リハビリ)は午後もやっていますか?

A
現在、理学療法は午前中のみの実施となっております。
専門のスタッフが対応いたしますので、詳しい日程については診察時または受付にてご確認ください。

Q
会計時にもらった明細書をなくしました。再発行できますか?

A
明細書の再発行は可能です。
1枚につき550円(税込)の手数料がかかりますので、必要な方は受付窓口にてお申し出ください。